专利摘要:

公开号:WO1991003948A1
申请号:PCT/JP1990/001173
申请日:1990-09-13
公开日:1991-04-04
发明作者:Akihisa Takaichi;Yoshihide Azuma;Ichiro Otsuka
申请人:Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.;
IPC主号:A23L33-00
专利说明:
[0001] • 明 細 書
[0002] 栄養液剤組成物
[0003] 利 用 分 野
[0004] 本発明は彔養液剤組成物、 殊に高蛋白、 高カロ リ ーで 栄養バランスに富む液剤形態の栄養組成物及びその製造 方法に関する。
[0005] 背 景 技 術
[0006] 食生活と りわけ栄養管理は、 健康維持のために極めて 重要であり、 朝食の欠食や不規則な昼食、 夕食等によれ ば、 生活活動に必要なエネルギーと栄養素の適正な捕給 ができないばかりか、 生理リズムもく るつて身体の緒機 能が停滞し、 また各臓器にも負担がかかり、 更には糖尿 病、 高血圧、 心臓病等の成人病の基本的原因の一つであ る肥満等にもつながるおそれがある。 従って従来より 日 常生活での食事を補給したり、 スポーツ、 仕事等で消費 したエネルギー等を速やかに捕給するための栄養食と し て、 日常生活に必要な各種の栄養素を配合してなる液剤 形態及び固型剤形態の各種食品が知られている。 しかし ながら、 それらはいずれもその蛋白配合量が低すぎて充 分なものとはいえない致命的な不利がある。 また之等の 栄養食品類は、 いずれもその質及び量の両者の面で、 栄 養素のバラ ンス、 消化吸収性、 栄養価等において、 なお 改善されるべき各種の問題がある。
[0007] 本発明の目的は、 上記公知の栄養食品等に見られる課 題を解決した新しい栄養液剤組成物及びその製造方法を 提供することにある。
[0008] 本発明者らは、 上記目的より鋭意研究を重ねた結果、 下記特定組成及び性質を有する液剤組成物が上記目的に 合致する栄養液剤組成物と して非常に有効であり、 該組 成物の利用によれば、 アンバランスな食生活が改善でき、 活動に必要なエネルギー及び栄養素の適正な捕給ができ、 ひいては肥満等の熱量の過剰摂取に起因する各種疾患、 例えば糖尿病、 高血圧、 心臓病等の予防及び治療 (悪化 防止) が行ない得ることを見出し、 ここに本発明を完成 するに至った。
[0009] 発明の開示
[0010] 本発明によれば、 1 0 03 ^中に総蛋白質 3. 5〜 7 g、 炭水化物 5〜 1 7 g及び脂質 1〜 5 gを含有してなる組 成物であって、 上記蛋白質の 3 0〜 5 0重量%が分子量 8 0 0〜 3 0 0 0 0の範囲の酵素分解された蛋白質で且 つ上記炭水化物の 5 0〜 1 0 0重量%が 3〜 6オリ ゴ糖 類であり、 該組成物の 2 0でにおける粘度 ( B型粘度計 による、 以下同じ) が 7 cp以下であり、 該組成物の総力 口 リ一量が 7 0〜 1 3 0 kcal, 1 0 0 であることを特 徴とする栄養液剤組成物が提供される。
[0011] また本発明によれば上記特定組成となる各成分を水中 に乳化混合して上記特定の性質を有する栄養液剤組成物 を製造する方法が提供される。
[0012] 本発明組成物は上記特定組成及び性質を有することに 基づき、 その摂取 (飲用) が容易、 簡便であることは勿 論のこと、 該摂取によって充分な栄養素及びエネルギー の捕給、 殊に蛋白質及びカロ リーの捕給を行ない得る。 更に本発明組成物は栄養パランスに富むものであり、 こ れが上記栄養素及びエネルギー捕給効果と相俟って、 肥 満、 成人病等の予防及び悪化防止効果をも奏し得る。 特 に本発明の栄養液剤組成物は、 一日の活力を生み出す朝 食と して、 食事が不規則となる人、 食欲のない人、 食事 が十分に取れない人等に簡便な栄養捕給食と して好適で あり、 また育ち盛りの子供のおやっと してやお年寄りの 間食と しても有用であり、 更にスポーツ後のエネルギー 捕給や非常食等と しても利用できる。
[0013] 以下、 本発明の栄養液剤組成物につき詳述すれば、 該 組成物は上記特定組成及び性質を有することを必須と し て、 他は通常のこの種栄養食と同様にして調製するこ と ができる。
[0014] 本発明組成物を構成する蛋白質は、 これが特定量の蛋 白質酵素分解物を含む限り、 他は公知の各種の蛋白質原 料のいずれでもよい。 該蛋白質原料と しては、 例えば力 ゼイ ン及びカゼイ ンナ ト リ ウム、 カゼイ ンカルシウム等 の塩類並びに之等カゼイ ン類の酵素分解物、 大豆蛋白、 小麦蛋白酵素分解物等の熱凝固性のない蛋白質原料を例 示でき、 之等は 1種単独でも 2種以上混合しても利用で きる。 また上記蛋白質酵素分解物は、 分子量が 8 0 0〜 3 0 0 0 0、 好ま しく は 8 0 0 0〜 3 0 0 0 0、 より好 ま しく は 1 0 0 0 0〜 1 5 0 0 0の範囲の水溶性蛋白質 から選択される。 その具体例と しては例えば酵素分解ゼ ラチン (水溶性ゼラチン) 、 カゼイ ン酵素分解物等を例 示できる。 之等は総蛋白質の 3 0〜 5 0重量 、 好ま し く は 3 5〜 4 6重量%の範囲で用いられるのがよい。
[0015] 尚、 上記蛋白質酵素分解物における分子量とは、 ゲル 過法及び S D S— P A G E法により測定された分子量 分布及び濃度分布より、 その含有量の最大ピークをもつ 値を表示するものとする。
[0016] 上記蛋白質酵素分解物の利用によれば、 総蛋白質濃度 が高く なつても粘度の上昇による食感への悪影響を防ぐ ことができる。 また例えば水溶性ゼラチン等の使用によ つてプロティ ンスコアの低下が招かれる虞があるような 場合には、 カゼイ ン等の良質の蛋白質との併用により こ れを改善して栄養効果を維持できる。
[0017] 本発明組成物を構成する炭水化物は、 これが特定量、 即ち 5 0 〜 1 0 0重量%、 好ま しく は 7 0〜 1 0 0重量 %の、 3 〜 6オリ ゴ糖類を含む限り、 他は公知の各種の もののいずれでもよい。 該炭水化物と しては例えばダル コース、 マル トース、 蔗糖、 イ ソマル トース、 マル ト ト リ オース、 マル トテ ト ラオース、 マル トペン夕オース、 マル トへキサオース、 乳糖、 グリ コーゲン、 デキス ト リ ン、 デンプン等の単糖類、 オ リ ゴ糖類、 多糖類等を例示 できる。 之等の内で 3 〜 6オ リ ゴ糖類と してはマル ト ト リ オース、 マル トテ ト ラオース、 マル トペンタオース、 マル トへキサオース等が包含され、 その内ではマル トテ トラオース、 マルトペンタオース等の 4〜 5オ リ ゴ糖類 が好ま しい。 かかる特定のオリ ゴ糖の利用によれば、 浸 透圧の上昇や甘味が強く なり過ぎる傾向を防止できる利 点か'ある。
[0018] また、 本発明組成物を構成する脂質と しては、 従来公 知の各種のもの、 例えば米油、 綿実油、 コーン油、 大豆 油、 ヒマヮ リ油、 カカオ脂、 ゴマ油、 サフラ ワー油、 落 花生油、 バター、 ラー ド、 ヤシ油、 ナッツ油、 パ一ム油、 菜種油等の動植物油のいずれでもよく、 特に植物性油が 好ま しい。 本発明組成物は、 上記総蛋白質、 炭水化物及び脂質の 三者を所定量割合で含むことが重要であり、 その配合割 合は、 得られる本発明液剤 1 0 0^中に総蛋白質 3. 5 〜 7 g、 炭水化物 5〜 1 Ί g及び脂質 1〜 5 gが配合さ れる量、 好ま しく は総蛋白質 4. 5〜 7 g、 炭水化物 1 0〜 1 6 g及び脂質 2〜 3 gが配合される量範囲から 選ばれるのがよい。
[0019] 本発明組成物は、 上記三者を必須成分と して含有する 他に、 必要に応じて通常の各種添加物を更に含有するこ とができる。 該添加物と しては、 例えば各種ビタ ミ ン類 (ビタ ミ ン A、 ビタ ミ ン B i 、 ビタ ミ ン B 2 、 ビタ ミ ン B 6 、 ビタ ミ ン B 12、 ビタ ミ ン C、 ビタ ミ ン D、 ビタ ミ ン E、 ナイァシン、 葉酸、 パン トテン酸等) 、 ミ ネラル 類 (カルシウム、 鉄、 カ リ ウム、 ナ ト リ ウム、 マグネシ ゥム、 リ ン、 クロール等の塩類等) 、 合成香料及び天然 香料等の香料、 天然甘味剤 (ソーマチン、 ステビア等) 及び合成甘味剤 (サッ カ リ ン、 チク ロ等) 等の甘味料、 着色料、 乳化剤、 安定剤、 防腐剤等をそれぞれ例示でき、 之等はそれぞれ 1種単独でも 2種以上組み合わせても利 用できる。
[0020] 本発明組成物は、 上記各成分を混合乳化するこ とによ り調製され、 その調製方法は特に制限されるものではな いが、 一般には、 糖質、 蛋白質等の水溶性成分を水も し く は湯に溶解させた後、 加熱し、 これに脂質等の油溶性 成分を加えて、 適当な乳化機を用いて乳化して調製する のが好ま しい。
[0021] かく して調製される本発明組成物は、 適当な容器に無 菌充填されるか、 或は缶、 レ トルトバウチ等に充填され た後、 常法に従い加熱殺菌して製品とされ得る。
[0022] 上記乳化液は、 2 0でにおける粘度が 7 cp以下、 好ま しく は 6 cp以下、 より好ま しく は 5 cp以下であり、 且つ 7 0〜 1 3 0 kcalノ 1 0 0 のエネルギーを有している。 従って、 これは高濃度、 高効率エネルギー捕給剤と して 有効である。
[0023] 本発明組成物は、 上記の通り高蛋白、 高カロ リ ーで栄 養バラ ンスに富む液剤形態の組成物であり、 腸管内での 分解 (消化) 吸収性も適当であり、 所望の栄養状態改善 効果を常に安定して充分に奏し得る。
[0024] 実 施 例
[0025] 以下、 本発明を更に詳しく説明するため本発明栄養液 剤組成物の調製例を実施例と して挙げる。 尚、 実施例で 用いた蛋白質原料の蛋白含量及び糖質原料の糖質含量は それぞれ次の通りである。 蛋白質原料 蛋白含量 (%) カゼイ ン 8 7
[0026] カゼイ ンナ ト リ ウム 9 2
[0027] カゼィ ンカルシウム 9 2
[0028] 酵素分解カゼィン 9 2
[0029] 酵素分解大豆蛋白 9 2
[0030] 酵素分解ゼラチン 9 5
[0031] 糖質原料 糖質含量 (%) デキス ト リ ン * 6 7
[0032] マゾレ トテ ト ラオースシロ ップ 7 5
[0033] マノレ ト ト リオースシロ ップ 7 5
[0034] マノレ トースシロ ップ 7 5
[0035] 但し、 デキス ト リ ン * は 3〜 66オオ リリ ゴゴ糖糖をを糖質全量の 5 0重量%含むものである。
[0036] 実施例 1
[0037] 1 0 0: ^当り下記第 1表に示す組成 ( g ) となる童の 各成分を水中に混合乳化して、 本発明栄養捕給用組成物 を調製し、 之等を容器に充填後、 加熱殺菌して製品とし 処万 U¾ IN u · 丄 1 d 9 3 A 5 f l晳合畺 (g/lOOjr ) 5.2 6.8 5.7 5.0 5.6 據暂会畺 (g/100w^ ) 15.0 15 · 5 11.9 12.6 9.8 脂皙合量 (g/100^) 2.2 2.3 2.2 2.2 2.1 τ ィ、 ノ jしレ -y ( ^k * cal ) ' 100 110 90 90 80 E Λ @ eft
[0038] 3.3 4.5 _ ビ つ
[0039] J- ノ k ll Γ*7 / 2.2 2.6 3.3 カセィ ノ リ ソ ム
[0040] 1.1 0.6
[0041] 7 セィ ノカノレン ヮ ム
[0042] «fc 、ノ 、ノ 0.7 2.2 酵茶分解
[0043] ¾酵+ キ-分ゾ .解 A7J—人1— 0.2 0.5
[0044]
[0045] 蘇夺 2.5
[0046] 系^ ί キ ン 3.1 2.0 2.2 Λτ ^ ノ フ
[0047] fflf- rrft八
[0048] 糖質成分
[0049] マ レ I) 8.4
[0050] ァ千ス 卜 リ ノ
[0051] 20.0 14.9 10.3
[0052] < 「フ 「ノ3 A / U 7
[0053] 5.8 8.4 13.1 ル 1* 1*リ ¾ ノ ノ
[0054] 6.5 マ ル ト ー Α ソ 口 プ ノ
[0055]
[0056] 大丑油 2.0
[0057] 2.3 1.2 米 油
[0058] 緇荬 2.2 1.5
[0059] WJ 油 i J
[0060] 1.0 ピーナッツ油
[0061] マカダミ アナッ ツ油 0.2 0.6 その他の成分
[0062] ビタ ミ ン 適量 3 .量 適量 量 返量 ミ ネラル 過量 適量 適量 ½量 適量 香 料 Ti 量 適量 適量 量 適量 0
[0063] 表 (続き) 上記各処方の本発明栄養液剤組成'物は、 高蛋白、 高力 口 リ ーで栄養バラ ンスに富み、 所望の栄養状態改善効果 を奏し得るものであった。
权利要求:
Claims

請求の範囲
① l O Oa^中に総蛋白質 3. 5〜7 g、 炭水化物 5〜 1 7 及び脂質 1〜5 gを含有してなる組成物であつ て、 上記蛋白質の 3 0〜 50重量%が分子量 800〜 3 0 0 0 0の範囲の酵素分解された蛋白質で且つ上記 炭水化物の 50〜 1 00重量%が 3〜 6オリゴ糖類で あり、 該組成物の 20TMこおける粘度が 7 cp以下であ り、 該組成物の総力口 リ一量が 7 0〜: L 3 0 kcai/ 1 0 0 であることを特徴とする栄養液剤組成物。 ② 1 0 0 中に総蛋白質 4. 5〜7 g、 炭水化物 1 0 〜 1 6 g及び脂質 2〜 3 gを含有してなる組成物であ る請求項①に記載の組成物。
③ 総蛋白質の 3 5〜 46重量%が分子量 8 000〜
3 0 0 00の範囲の水溶性蛋白質であり且つ炭水化物 の 7 0〜; L 0 0重量%がマル ト ト リオ一ス、 マル トテ トラオース、 マルトペン夕オース及びマルトへキサォ ースから選択されるオリ ゴ糖である請求項①に記載の 組成物。
④ 水溶性蛋白質が分子量 1 000 0〜 1 5 000の範 囲のものであり且つ炭水化物がマルトテ トラオース及 びマルトペン夕オースから選択される 4〜 5オリゴ糖 である請求項③に記載の組成物。 ⑤ 1 0 中に総蛋白質 4. 5〜 7 g、 炭水化物 1 0 〜 1 6 g及び脂質 2〜 3 gを含有してなる組成物であ り、 総蛋白質の 3 5〜 4 6重量%が分子量 8 0 0 0〜 3 0 0 0 0の範囲の水溶性蛋白質であり且つ炭水化物 の 7 0〜 1 0 0重量%がマル ト ト リ オース、 マル 卜テ トラオース、 マル トペンタオース及びマル トへキサォ ースから選択されるオ リ ゴ糖類である請求項①に記載 の組成物。
⑥ 1 0 0 ^中に総蛋白質 4. 5〜 7 g、 炭水化物 1 0 〜 1 6 g及び脂質 2〜 3 gを含有してなる組成物であ り、 総蛋白質の 3 5〜 4 6重量%が分子量 1 0 0 0 0 〜 1 5 0 0 0の範囲の水溶性蛋白質であり且つ炭水化 物の 7 0〜 1 0 0重量%がマル トテ トラオース及びマ ル トペンタオースから選択される 4〜 5オ リ ゴ糖類で ある請求項①に記載の組成物。
⑦ 組成物の 2 0 °Cにおける粘度が 5 cp以下である請求 項⑤に記載の組成物。
⑧ 組成物の 2 0でにおける粘度が 5 CP以下である請求 項⑥に記載の組成物。
⑨ 蛋 l質が熱凝固性のない蛋白質原料から選択され、 炭水化物がグルコース、 マル ト一ス、 蔗糖、 イ ソマル トース、 マル ト ト リオース、 マル トテ ト ラオース、 マ ルトペンタオース、 マルトへキサオース、 乳糖、 グリ コーゲン、 デキス ト リ ン及びデンプンから選択され、 且つ脂質が米油、 綿実油、 コーン油、 大豆油、 ヒマヮ リ油、 カカオ脂、 ゴマ油、 サフラ ワー油、 落花生油、 バター、 ラー ド、 ヤシ油、 ナッ ツ油、 パーム油及び菜 種油から選択される請求項①〜⑧のいずれかに記載の 組成物。
⑩ 蛋白質がカゼイ ン、 カゼイ ンナ ト リ ウム、 カゼイ ン カルシウム、 之等カゼィ'ン類の酵素分解物、 大豆蛋白 酵素分解物、 小麦蛋白酵素分解物及び酵素分解ゼラチ ンから選択され、 炭水化物が 4〜 5ォリ ゴ糖類から選 択され、 且つ脂質が植物性油から選択される請求項① 〜⑧のいずれかに記載の組成物。
⑪ 4〜 5オリ ゴ糖類がマルトテ トラオース及びマルト ペンタオースから選ばれる請求項⑩に記載の組成物。
⑫ 蛋白質がカゼイ ン、 カゼイ ンナ ト リ ウム、 カゼイ ン カルシウム、 酵素分解カゼイ ン、 酵素分解大豆蛋白及 び酵素分解ゼラチンから選択され、 炭水化物がデキス ト リ ン、 マル トテ トラオースシロ ップ、 マノレ ト ト リ オ ースシロ ップ及びマルトースシロップから選択され、 且つ脂質が大豆油、 米油、 綿実油、 ピーナッ ツ油及び マカダミ アナツ ッ油から選択される請求項⑦又は⑧に 記載の組成物。
⑬ その 3 0〜 5 0重量 が分子量 8 0 0〜 3 0 0 0 0 の範囲の酵素分解された蛋白質である蛋白質原料、 その 5 0〜 1 0 0重量%が 3〜 6オリ ゴ糖類である炭水化物 原料及び脂質原料を水中に混合乳化して、 1 0 0 ^中に 総蛋白質 3. 5〜 7 g、 炭水化物 5〜 1 7 g及び脂質 1 〜 5 gが含有され、 、 2 0でにおける粘度が 7 cp以下で あり、 総力ロ リ一量が 7 0〜: L 3 0 kcal/ 1 0 0 であ る組成物を得ることを特徵とする栄養液剤組成物の製造 方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9345256B2|2016-05-24|High energy liquid enteral nutritional composition
TWI323159B|2010-04-11|
ES2548629T3|2015-10-19|Productos nutritivos que tienen propiedades organolépticas mejoradas
DE69627867T2|2004-02-26|Säuglingsnahrung gegen Erbrechen
US6887850B2|2005-05-03|Method to provide nutritional composition
EP2249666B1|2017-07-05|Protein-dense micellar casein-based liquid enteral nutritional composition
US6017550A|2000-01-25|Nuritional formula containing hydrolyzed protein and a fiber blend
US10092625B2|2018-10-09|Liquid enteral nutritional composition with a low monovalent metal ion content
DE60118387T2|2006-12-07|Verbesserte pädiatrische zusammensetzung und verfahren zur ernährung und verbesserung der toleranz
DE60210603T2|2007-04-05|Duales ballaststoffsystem und seine verwendung
US6210686B1|2001-04-03|Dietary supplement and method for lowering risk of heart disease
EP0482715B1|1996-09-11|Nutritional composition
KR100538197B1|2005-12-22|겔상 식품 및 그의 제조 방법
RU2354145C2|2009-05-10|Пищевые композиции, усиливающие чувство сытости
ES2363220T3|2011-07-27|Empleo del hidrolizado de colágeno para disminuir la viscosidad de una composición que contiene goma guar.
US6777016B2|2004-08-17|Food products comprising pea or lentil flours and the process of making the same
US6248375B1|2001-06-19|Diabetic nutritionals and method of using
FI58579C|1981-03-10|Anvaendning av hoeg-amylosstaerkelse vid framstaellning av en dietfoedoaemneskomposition
AU660079B2|1995-06-08|Health drink composition
KR100950143B1|2010-03-30|겔상 음료 조성물
US5292723A|1994-03-08|Liquid nutritional compositions comprising slowly absorbed glucides
US6596702B2|2003-07-22|Compositions for use in rehydration and nutrition during athletic exercise and methods of making same
EP0234792B1|1991-08-21|Confectionery product and a process for producing the same
CN1104855C|2003-04-09|组合物及其作为食品增补剂或用于降低血清中脂质的用途
US5902797A|1999-05-11|Nutritional supplement for use in the treatment of attention deficit
同族专利:
公开号 | 公开日
KR920700554A|1992-08-10|
EP0443047B1|1994-03-23|
GB2245140A|1992-01-02|
ES2044773B1|1994-07-16|
KR0143400B1|1998-07-01|
JPH0683653B2|1994-10-26|
GB2245140B|1993-07-07|
CH680488A5|1992-09-15|
EP0443047A1|1991-08-28|
AU7287491A|1992-09-17|
JPH03103154A|1991-04-30|
DE69007606T2|1994-08-04|
EP0443047A4|1992-01-15|
ES2044773A1|1994-01-01|
DE69007606D1|1994-04-28|
AU632404B2|1992-12-24|
GB9109838D0|1991-06-26|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS6342510B2|1984-08-23|1988-08-24|Nippon Oils & Fats Co Ltd||
JPH01240169A|1988-03-18|1989-09-25|Nippon Oil & Fats Co Ltd|Concentrated liquid food|WO2004010796A1|2002-07-29|2004-02-05|Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.|ゲル状飲料組成物|JPS5013584A|1973-06-11|1975-02-13|||
JPS5283967A|1976-01-01|1977-07-13|Syntex Inc|Diet food composition|
US4112123A|1976-07-21|1978-09-05|Beatrice Foods Co.|Nutritionally balanced single food composition and method of production|
JPS5951264B2|1981-11-30|1984-12-13|Snow Brand Milk Prod Co Ltd||
JPH0446546B2|1984-03-29|1992-07-30|Sanwa Kagaku Kenkyusho Co||
DE3422247A1|1984-06-15|1985-12-19|Pfeifer & Langen|Gluco-oligosaccharid-gemisch und verfahren zu seiner herstellung|
JPS61227777A|1985-04-02|1986-10-09|Showa Sangyo Kk|Agent for activating growth of bifidus bacteria|
SE8601828D0|1986-04-21|1986-04-21|Novo Industri As|Enteral diet product and agent for production thereof|
JPS6342510A|1986-08-08|1988-02-23|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Amplifier|
JPH0789916B2|1987-03-28|1995-10-04|株式会社林原生物化学研究所|マルトテトラオ−ス生成アミラ−ゼとその製造方法|
JPH07102106B2|1987-06-10|1995-11-08|日清製粉株式会社|経口,経管栄養食の製造法|
JPS6416596A|1987-07-09|1989-01-20|Japan Maize Prod|Starch sugar containing maltotetraose as main component|
EP0321603A1|1987-12-23|1989-06-28|Societe Des Produits Nestle S.A.|Procédé de préparation d'un hydrolysat de protéines de lactosérum et d'un aliment hypoallergéniques|
JPH06342510A|1993-06-01|1994-12-13|Sharp Corp|磁気ヘッド位置調整方法|JP2666179B2|1994-08-10|1997-10-22|財団法人韓國食品開發研究院|抗高血圧健康食品組成物|
DK0871375T3|1995-08-08|2004-06-21|Fonterra Tech Ltd|Kostsammensætning med højt energiindhold|
US6200624B1|1996-01-26|2001-03-13|Abbott Laboratories|Enteral formula or nutritional supplement containing arachidonic and docosahexaenoic acids|
US7413759B2|1998-05-21|2008-08-19|Beech-Nut Nutrition Corporation|Method of enhancing cognitive ability in infant fed DHA containing baby-food compositions|
US6579551B1|1998-05-21|2003-06-17|Beech-Nut Nutrition Corporation|Baby-food compositions containing egg yolk and methods therefor|
JP4833579B2|2005-04-15|2011-12-07|株式会社貝印刃物開発センター|砥石台|
JP6484302B2|2017-07-21|2019-03-13|株式会社東洋新薬|経口用組成物|
法律状态:
1991-04-04| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CH ES GB KR US |
1991-04-04| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE |
1991-05-07| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 9109838.4 Country of ref document: GB |
1991-05-09| ENP| Entry into the national phase|Ref document number: 9150018 Country of ref document: ES Kind code of ref document: A |
1991-05-09| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: P009150018 Country of ref document: ES |
1991-05-14| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990913552 Country of ref document: EP Ref document number: 1019910700494 Country of ref document: KR |
1991-08-28| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990913552 Country of ref document: EP |
1994-01-01| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 9150018 Country of ref document: ES Kind code of ref document: A |
1994-03-23| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990913552 Country of ref document: EP |
1994-07-16| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 9150018 Country of ref document: ES Kind code of ref document: A |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP1/239524||1989-09-14||
JP1239524A|JPH0683653B2|1989-09-14|1989-09-14|栄養液剤組成物|KR1019910700494A| KR0143400B1|1989-09-14|1990-09-13|영양성 액체 조성물|
DE69007606T| DE69007606T2|1989-09-14|1990-09-13|Flüssige nährmittelzusammensetzung.|
GB9109838A| GB2245140B|1989-09-14|1991-05-07|Nutrient fluid composition|
[返回顶部]